中3数学

【中3数学】「相似比と面積比」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回は

図形の問題で

よく利用する

2つの定理

  • 「角の二等分線定理」
  • 「中点連結定理」

を学習しました

【中3数学】「角の二等分線定理・中点連結定理」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回「平行線と線分の比」について学習しました この考え方と、その前に学習した「相似」を使って、図形の問題を解く際に利用する「角の二等分線定理」「中点連結定理」を一緒に見ていきましょう...

今回は

相似比を使った

面積比について

一緒に見ていきましょう

相似比と面積比

まずは

「相似比」と

「面積比」の関係に

ついて実際に

図形を使って

見ていきましょう

最初は正方形です

正方形の面積は

「一辺×一辺」

で求めることができますね

「相似比」は

「線分比」と等しいので

「面積比は、線分比の2乗」

ことが分かりますね

次に

「円」でも

確かめてみます

「面積=半径×半径×$π$」

で求めるので

正方形と同じように

「面積比は、線分比の2乗」

になります

このように

どのような図形でも

「面積比」は

「相似比」の「2乗」になる

ことを

確認しておきましょう

相似な三角形と四角形

先ほどの

「面積比は、相似比の2乗」

を利用して

三角形の面積を

求めましょう

AD:AB=1:3の時

△ADE:△ABC

=1:3としない

($1:3^2$ですね)

ノート右下に

まとめていますが

Qの面積について

面積比(割合)で

考えると

△ADE:△ABC=1:9なので

△ADE:四角形DBCE

=1:(9-1)=1:8 より

Q=△ABC×$\frac{8}{9}$

で求めることができますね

平行四辺形の「線分と面積の比」

テストでよく出る

「平行四辺形」です

(1)の「線分比」

ですが

平行四辺形

平行線

平行線と線分比

なので

  • ピラミッド型
  • 砂時計型

を探します

ノートの問題の

ように

砂時計型の一部

がある場合

砂時計型を作るために

求める線分と

「交わっている線分を延長」

しましょう

求める線分を

延長しないように

(2)の「面積比」

ですが

△AEGと△AGDは

相似ではなく「高さ」が等しい

「2つ」の三角形なので

面積比=底辺比

になるので注意です

台形の線分と面積

平行な線分

「AD」と「QR」と「BC」

に注目して

  • ピラミッド型
  • 砂時計型

を探しましょう

(1)は

砂時計型

△APD∽△CPBから

DP:BP=AD:CB=4:6=2:3

を求めて

ノートにまとめた

「2組の相似の三角形」

を利用して

求めましょう

(2)の

面積比は

  • △PBC:△PDA(相似比の2乗)
  • △ABP:△ADP(底辺比)
  • △CDP:△CPB(底辺比)

に気をつけて

求めましょう

相似比と面積比のまとめ

・相似な図形の面積比

「面積比」は

「相似比」の「2乗」になる

・平行四辺形と相似

平行四辺形

平行線

平行線と線分比

なので

  • ピラミッド型
  • 砂時計型 を探す

・平行四辺形の線分比

砂時計型を作るために

求める線分と

「交わっている線分を延長」

しましょう

砂時計型を作るために

求める線分と

「交わっている線分を延長」

しましょう

求める線分を

延長しないように

・相似では無く、頂点共有の三角形の面積比

「高さ」が等しい三角形なので

「面積比=底辺比」になる

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした