中3数学

【中3数学】「二次方程式の利用②(道幅 長方形 動点 対角線)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回は

「二次方程式の利用①」

として

「$a$の値・もうひとつの解」

「整数」の問題

「割合」の問題を学習しました

【中3数学】「二次方程式の利用①($a$の値 整数 割合)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回までで「二次方程式」の「計算」について学習しました 今回は「二次方程式」の「利用(文章題)」として「aの値・もうひとつの解」「整数問題」「割合の問題」を一緒に見ていきましょう...

今回は

「二次方程式の利用②(文章題)」

として

「道幅」「長方形」

「動点」「対角線」

の問題を一緒に

見ていきましょう

「道幅」の問題

教科書やテストで

よく出る

「道幅」の問題です

「道幅」の問題

「道」を片側に寄せて考える

上の図形のように

「4つ」の土地に分けて

考えるのは無理なので

下の図形のように

道を「左端」と「上」

に寄せて

「残りの土地」を

考えましょう

方程式を解くと

$x=2 , 16$ですが

長方形の「たて」が

8mなので

$x <8$より

$x=2$となり

道幅は「2m」です

「長方形」の問題

長方形は

向かい合う

「たて」「よこ」の長さが

等しいので

長方形の式

(たて+よこ)×2=周りの長さ

  • たて=$\frac{周りの長さ}{2}$−よこ
  • よこ=$\frac{周りの長さ}{2}$−たて

を利用しましょう

この問題は

「たて」「よこ」の

区別がないので

方程式の解

「$x=12 , 15$」が

長方形のそれぞれの

辺の長さになります

「動点」の問題

動点の問題は

動いた分の長さ

を図形に書き込んで

問題を解きましょう

最後に

「解の吟味です」

点Qは「8秒」で

Cに到着するので

$t<8$より

$t=10−2\sqrt{ 10 }$

となり

答えは

$10−2\sqrt{ 10 }$秒後

です

「対角線」の問題

1つの頂点から

引くことができる対角線は

頂点の数から

  • 「その頂点」
  • 「隣の頂点」
  • 「隣の頂点」

の「3本」を引いた本数になります

$n$角形の

1点からの対角線の本数は

$n$−3(本)

そこから

(2)の全ての本数を

求めることができます

対角線の公式

先ほどの問題より

$n$角形の対角線の本数は

$\frac{n(n−3)}{2}$(本)

で求めることが

できますね

あとは

この公式に当てはめて

2時方程式を解くと

求めることができました

二次方程式の利用②のまとめ

・「道幅」の問題

「道」を片側に寄せて考える

・長方形の周りの長さの式

(たて+よこ)×2=周りの長さ

  • たて=$\frac{周りの長さ}{2}$−よこ
  • よこ=$\frac{周りの長さ}{2}$−たて

・動点の問題

「動いた分の長さ」

を図形に書き込んで

・$n$角形の対角線の本数

$\frac{n(n−3)}{2}$(本)

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした