小6算数

【小6算数】「円の面積とおうぎ形」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

上から見ると丸いケーキを

みんなで食べるときは上のように

切りますよね

算数では「丸」と言わず

「円」と言いますね

この切ったケーキを

上から見た形を「おうぎ形」と言います

ここでは

この「円」や「おうぎ形」の

面積を見ていきましょう

円の面積の公式

「円」を等分(同じ大きさに分ける)して

並べかえていくと

「四角形のように」なっていきます

ノートでは「円」を16等分していますが

これを、もっと細かく細かく…していって

並べかえると「ほとんど長方形」になります

算数では

「円の面積」を「長方形の面積」として

考えることにしています

この長方形の

「たて=円の半径」

「よこ=円周の半分(半径×3.14)」なので

長方形の面積 =  たて  ×  よこ

  円の面積 = 円の半径 ×  円周の半分

       =  半径  × 半径 × 3.14

これが「円の面積」の公式です

円の面積=半径×半径×3.14

練習問題

⑴は「円の公式」を使っています

⑵の図形は「半円」なので、

 公式の後に「÷2」で半分にしています

⑶の図形は

「円を4等分した おうぎ形」なので

 公式の後に「÷4」で求めています

⑷は求める図形の左側を移動すると

 求める面積は「1辺5cmの正方形」になります

おうぎ形の面積

おうぎ形の面積の求め方は「2つ」あります

  1. 円の何等分かを求める
  2. 分数で円のどれだけ(割合)かを求める

「円の何等分かを求める」方法は

 360°÷中心角から

 そのおうぎ形が「円の何等分」かを求めて

 「円の面積」÷「何等分」で

 「おうぎ形の面積」を求めます

「分数で円のどれだけ(割合)かを求める」方法は

$\frac{中心角}{360°}$で円のどれだけかを求めます 「円の面積」×$\frac{中心角}{360°}$で

「おうぎ形の面積」を求めます

360°÷「中心角」→「わりきれない」ことがあるので

②の方法をこれから使っていきましょう

おうぎ形の面積

=半径×半径×3.14×$\frac{中心角}{360°}$

おうぎ形の弧(こ)の長さ

おうぎ形の曲線の部分を

「弧(こ)」と言います

弧の長さ

=円周×$\frac{中心角}{360°}$

で求めることができます

「まわりの長さ」を求める時は

「半径」を足すことを忘れないように

気をつけましょう

かずのかず

「円周」については

【小5算数】「正多角形と円周の長さ」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方キレイな形の「正多角形」「円」について図形の特ちょうや性質を見ていきましょう ・正多角形とは、辺の長さがすべて等しく角の大きさもすべて等しい多角形 円周率=円周÷直径⇨「3.14」とします 円周=直径×3.14(円周率)...

こちらで確認してくださいね

円を含む図形の面積①

⑴は

  1. おうぎ形の面積を求める
  2. 直角三角形の面積を求める
  3. おうぎ形ー三角形=斜線の半分
  4. 斜線の半分×2  で求めましょう

⑵は

  1. おうぎ形の面積を求める
  2. 半円の面積を求める
  3. おうぎ形ー半円=斜線の面積 で求めましょう

ちなみに、どんな大きさになっても

「半円の面積」=「斜線部分の面積」

になります

円を含む図形の面積②

さあ、最後に有名な

「円を含む図形の面積」の問題です

「中1数学の定期テスト」に出ることがあります

見た目より、簡単な問題なので

しっかりノートを見てくださいね

求め方はノートにあるのですが

最後に「計算のくふう」をしています

  • 「かけ算」と「わり算」の順番を入れかえる
  • 3.14をまとめる(「分配法則」と言います)
かずのかず

「計算のくふう」については

【小5算数】「小数のかけ算」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方小数のかけ算は、整数と同じように計算することができます 動かした「小数点」の位置に気をつけましょう...

こちらで確認してくださいね

すると「3.14×0=0」なので

斜線部分の面積=直角三角形の面積

となります。

知っていれば、すぐに答えが出せますよ

円の面積のまとめ

・円の面積=半径×半径×3.14

・おうぎ形の

  面積=半径×半径×3.14×$\frac{中心角}{360°}$

  弧の長さ=円周×$\frac{中心角}{360°}$

かずのかず

以上、「算数嫌いな人が、

算数を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした