中3数学

【中3数学】「関数$y=ax^2$の利用」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回

「$y=ax^2$」の

「グラフ」「変域」

「変化の割合」を

学習しました

【中3数学】「関数$y=ax^2$のグラフ 変域 変化の割合」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回、新しく「2乗に比例する関数」を学習しました 今回は関数と言えば「グラフ」「変域」「変化の割合」です では、一緒に見ていきましょう...

今回は

「$y=ax^2$の利用」として

「制動距離」「ふりこ」

「図形の移動」

「放物線と直線」

を一緒に見て

いきましょう

「制動距離」の問題

車の「制動距離」が

「2乗に比例する関数」

になるので

よく出される問題です

解き方は

特に難しくありません

数字が「小さく」なる

ことが多いので

「ケタ数(0の数)」に注意

「ふりこ」の問題

「ふりこ」も

「周期と長さ」が

「2乗に比例する関数」

になるので出てきます

こちらは

  • $x$と$y$に代入する値
  • $x>0$の解の吟味

に気をつけましょう

「図形の移動」の問題

合同な図形が

移動して重なる問題です

移動した時の

「図形の様子」を

自分で書いてみる

ことが大切です

(1)は

長さを文字で表して

式を作りましょう

変域は

移動する点(E)が

点Bに着くのに

「何秒かかるか」

を考えましょう

(2)は

変域のあるグラフですね

(3)は

代入した

「二次方程式」を解きます

最後に

$x$は時間なので

$x>0$の

解の吟味を

忘れないようにしましょう

「放物線と直線」の問題

中2「$y=ax +b$」

中3「$y=ax^2$」

を合わせた

有名な問題です

問題の設定は

色々あるのですが

$y=ax +b$と$y=ax^2$の問題

  • 点の座標
  • $y=ax^2$の$a$
  • $y=ax +b$の式
  • 三角形の面積
  • 面積の二等分

がよく出される問題です

(1)は

「交点」なので

代入して求めましょう

(2)は

「直線を求める式」です

解き方は

  • 連立方程式
  • 傾き→方程式

の2通りあります

  • 連立方程式は

計算に時間がかかり

ミスすることが多くなるので

  • 傾き→方程式

で解くことを

おすすめします

(3)は

斜めの三角形の面積です

ノートにもあるように

左と右の2つの三角形に分けて

求めることができますが

最後にまとめたように

座標上の三角形の面積

$\frac{1}{2}×OC×A’B’$

$\frac{1}{2}×幅×幅$

で求めることが

できるようになりましょう

(4)は

頂点を通る三角形の面積二等分ですが

三角形の面積二等分

これを利用して

求めます

原点を通る直線

$y=ax$に代入しましょう

「放物線と直線」の公式

ここで有名で

とても便利な公式です

「$a(p +q) $…」

前回やりましたね

そうです「変化の割合」の

公式でした

中2の「一次関数」を

少し思い出してください

「変化の割合…」

「$y=ax +b$…」

「傾き…」

「変化の割合=$a$=傾き」

でしたね

これを利用して

「放物線と直線」

の公式として

この直線の式を

簡単な公式で

求めることができます

  • $y=ax^2$に交わる
  • 直線の
  • 交点の$x$座標を$p、q$とする

直線の式

$y=a(p +q)x−apq$

傾き…「$a(p +q)$」

切片…「$−apq$

になります

なぜ

「公式がこうなるか」

ノートで一度

確認してみてください

「代入して進める」

だけなので

是非、読んでみてくださいね

関数$y=ax^2$の利用のまとめ

・「$y=ax^2$」の利用

  • 車の制動距離
  • ふりこの周期と長さ
  • 代入する値
  • ケタ数(0の数)
  • $x>0$の解の吟味

・座標上の三角形の面積

$\frac{1}{2}×幅×幅$

・三角形の面積二等分

頂点を通る二等分線

通る点の対辺の「中点」を通る直線

・「放物線と直線」の公式

  • $y=ax^2$に交わる
  • 直線の
  • 交点の$x$座標を$p、q$とする

直線の式

$y=a(p +q)x−apq$

傾き…「$a(p +q)$」

切片…「$−apq$」

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした