中3数学

【中3数学】「平方根の利用」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回までで

平方根(根号を含む式)

の様々な計算を

学習してきました

【中3数学】「根号を含む式の計算(加減法 乗法公式)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回までに「根号を含む式の計算(乗除法)」の問題を学習しました 今回は根号を含む式の、「加減法(たし算ひき算)」「乗法公式の利用」について、一緒に見ていきましょう...

今回は

今までの考え方を

利用して

「$\sqrt{ ○ }$の値が整数」

$\sqrt{ ○ }$の整数・小数部分」

「式の値」

「図形(正方形の一辺)」

について

一緒に見ていきましょう

「$\sqrt{ ○ }$の値が整数(自然数)」の問題

まずは

「$\sqrt{ ○ }$の値」

についての問題です

$\sqrt{ ○ }$の値が

  • 自然数(0を含まない)
  • 整数(0を含む)

になるのかに気をつける

(1)は

$\sqrt{ 252n }$の値が

「自然数」とあるので

$\sqrt{ (自然数)^2 }$になる場合を考える

「$\sqrt{ ○ }$」の中が

「積の形」の問題は

「素因数分解」を利用する

どの「素因数」が

「2乗」になっていない(足りない)かを

考えます

(2)は

$\sqrt{ 13−n }$の値が

「整数」とあるので

$\sqrt{ (整数)^2 }$になる場合を考える

「0」を忘れないように注意!

「$\sqrt{ ○ }$」の中が

「和(差)の形」の問題は

「平方数(2乗した数)」を利用する

平方数は

小さい方から「0 1 4 9 16 …」

$13−n=4^2(16)$の時は

$n=−3$となり「ダメ」です

($n$は自然数とあるので)

(3)(4)は

問題に「不等号」を使っています

$\sqrt{ ○ }$の大きさ(不等号)の問題

「2乗して」考える

このように

「平方数」(2乗した数)

を使うことがあるので

1〜20の平方数は

覚えておくと便利ですよ

かずのかず

1〜10と

20は大丈夫ですよね

「語呂合わせ」も

参考にしてください

平方数(同じ数を2乗した数)

$11^2=121$「いちいち、ひと・に・い(う)」

$12^2=144$「いついつ、い(っ)・し(ょ)・よ」

$13^2=169$「とおさん とおさん、いち・ろ(う)・く(ん)」

$14^2=196$「いよいよ、ひと・く・ろ(う)」

$15^2=225$「いこいこ、つ・つ・こ」

$16^2=256$「いろいろ、に・こ・む」

$17^2=289$「(い)いな(い)いな、に・は・く」

$18^2=324$「いやいや、さん・に(ん)・よ」

$19^2=361$「いくいく、さ・む・い」

$\sqrt{ ○ }$の整数・小数部分」の問題

「$\sqrt{ ○ }$の整数・小数部分」の問題
  1. $\sqrt{ ○ }$の整数部分を求める
  2. 小数部分=$\sqrt{ ○ }$−整数部分で求める

①の「整数部分」の求め方は

近くの$\sqrt{ 平方数 }$を調べます

(ノートのように数直線を書きましょう)

②の「小数部分」ですが

例えば

3.14の「小数部分」は「0.14」ですね

計算で求めるには

0.14=3.14−3

で求めることができます

「小数部分」=「もとの数」−「整数部分」

「式の値($xy$の項をそろえる)」の問題

次は

「式の値」です

基本的な問題は

すでに学習しましたね

【中3数学】「根号を含む式の値」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回「根号を含む乗除法」を学習しました 今回は根号を含む「式の値」について一緒に見ていきましょう...

ここでは

代入する式が

「多項式」のものを

やっていきましょう

「$\sqrt{ ○ }$の式」の値

$x$と$y$($a$と$b$等)の「和(+)」「差(−)」「積(×)」の値を求める

  • 因数分解の利用
  • 分母に文字→通分
  • 乗法公式に似た式($xy$や$ab$の係数が違う)→違う項を計算で合わせる

問題によって

$x$と$y$ ($a$と$b$等)の

  • 「和(+)」
  • 「差(−)」
  • 「積(×)」

の「値を求めなさい」があります

ノートのように

もし、問題に無くても

$x$と$y$ ($a$と$b$等)の「和(+)」「差(−)」「積(×)」の値

を求めておいて

解き進めましょう

②の問題

「分母に文字」がある時は

通分

しましょう

(方程式ではないので)

全部に$xy$をかけて

「$\frac{1}{x}+\frac{1}{y}=y +x$」

としないように注意です

③の問題

$x^2−xy +y^2$

ですが

  • $(x +y)^2$
  • $(x −y)^2$

のどちらの式を使うかで

求め方($−xy$の係数)が

変わるので

気をつけましょう

もちろん、どちらで解いても

解答は同じになります

「図形(正方形の一辺)」の問題

最後に図形の問題です

正方形の面積の公式が

面積=1辺×1辺(1辺^2)

なので

「正方形」は

平方根の時に

よく使われます

1辺「$\sqrt{ ○ }$」の正方形を

書きましょう

という有名な問題が

あるので

一緒に見ていきましょう

  • (1)(2)は1辺の長さ
  • (3)は作図

と違いますが

ポイントは同じです

「傾いた正方形」は

  • 真ん中の(小さい)正方形
  • 周りの4つの直角三角形

に分けて考える

今後、学習する

「三平方の定理」の利用

でもっと簡単に

解くことができるので

楽しみにしておいて

ください

平方根の利用のまとめ

・$\sqrt{ ○ }$の値の問題

$\sqrt{ ○ }$と求める数(文字)が

  • 自然数(0を含まない)
  • 整数(0を含む)

になるのかに気をつける

「積の形」の問題は

「素因数分解」を利用する

「和(差)の形」の問題は

「平方数(2乗した数)」を利用する

・$\sqrt{ ○ }$の大きさ(不等号)の問題

全ての数(文字)を「2乗して」考える

・平方数(11〜19)

$11^2=121$

$12^2=144$

$13^2=169$

$14^2=196$

$15^2=225$

$16^2=256$

$17^2=289$

$18^2=324$

$19^2=361$

  1. $\sqrt{ ○ }$の整数部分を求める
  2. 小数部分=$\sqrt{ ○ }$−整数部分で求める

・$\sqrt{ ○ }$の式の値の問題

$x$と$y$($a$と$b$等)の

「和(+)」「差(−)」「積(×)」の値を求める

  • 因数分解の利用
  • 分母に文字→通分
  • 乗法公式に似た式($xy$や$ab$の係数が違う)→違う項を計算で合わせる

・傾いた正方形(1辺)の問題

  • 真ん中の(小さい)正方形
  • 周りの4つの直角三角形

に分けて考える

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした