中1数学

【中1数学】「文字を使った式」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

数学では

「アルファベット」を使いますが

いくつか数学独特の書き方をするものがあります

「b」は「6」

「l」は「1」

「g」「q」は「9」

「t」は「+(たす)」

「x」は「×(かける)」

「z」は「2」

と間違えないように

上のノートのように書きましょう

これからは

「文字」を数字の様に使って

計算や文章題を解いていきます

「算数」でも

$x$や$y$を使いましたが

「数学」では

ルール(きまり)が

変わりますので

一緒にやっていきましょう

数量を文字で表すこと

まずは文章題の

文から「式」を作る問題です

「文字」も「数字」と同じように

使えることが分かりますね

文字式の表し方

「数学」では上の様に

「文字式のルール」があります

問題を解きながら

覚えていくことができるので

心配ありません

最初のうち

②の「1を書いてしまう間違い」を

してしまうことが多いので

特に気をつけましょう

④の$\frac{x}{5}$と$\frac{1}{5}x$は

同じことを表しています

今後、文字を使って

たくさん計算をしていくので

おすすめは$\frac{x}{5}$です

練習問題(式)

「式」の問題では

  • 符号の書き忘れ
  • 「1」を書かない
  • アルファベット順

特に気をつけましょう

練習問題(文章題)

文字を使った式の文章題
  1. 文章から文字を使った式を作る
  2. 文字式のルールを使って表す

⑸のように

計算で約分ができるとき等は

忘れないように気をつけましょう

文字を使った式のまとめ

・数学のアルファベットの書き方

「b g l q t x y」の書き方に注意しましょう

・文字式のルール

  • かけ算の「×(かける)」を省略
  • 文字と数の積→文字が前 数が後

   (「1」や「−1」は書かない)

  • 同じ文字の積は「指数」で表す
  • わり算は「÷」を使わず分数の形

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした