中2数学

【中2数学】「平行線と面積(等積変形)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回

「いろいろな四角形」

について学習しました

かずのかず

こちらで

確認してくださいね

【中2数学】「いろいろな四角形」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方前回まで「平行四辺形」について学習しました 今回は「いろいろな四角形」を学習します 「算数」でも学習した「ひし形・長方形・正方形」について一緒にやっていきましょう...

今回は

三角形の

「面積を変えずに形を変える」

(等積変形)

について

四角形を利用して

学習します

では、一緒にやって

いきましょう

平行線と三角形の面積

△ABCと△PBCは

どちらも

「底辺8cm」「高さ6cm」で

面積が等しくなりますね

先ほどの

2つの三角形を

辺BCを重ねて書くと

ノートの下のような

図になります

ここで大切なことは

1つの直線(m)上の2点B,Cと

その直線(ℓ)の同じ側にある2点A,Pについて

  1. ℓ//mならば△ABC=△PBC
  2. △ABC=△PBCならばℓ//m

ここで

もう1つ

ポイントがあります

△AOB=△POCとなります

理由を簡単に下にまとめますね

△AOB=△ABC−△OBC

△POC=△PBC−△OBC

ですね

ここで先ほどやった

△ABC=△PBCを

利用すると

△AOB=△POC

となりますね

等積変形の作図

では実際に

「等積変形」を利用した

作図をやっていきましょう

①四角形から三角形を作る

教科書や問題集

学校のテストによく出てくる

等積変形の作図の

「基本の問題」です

この問題を

理解しないと

次からの問題を

解くのが大変になるので

しっかりと確認しましょう

ノートにまとめていますが

ポイントは

AとCを結び

四角形ABCD=△ABC+△DAC

にすることです

四角形から三角形を作図する
  1. AとCを結ぶ
  2. Dを通りACに平行な直線を引く
  3. 直線BCと平行線の交点がEとなります

(点Dを平行線上で点Eにスライドするイメージです)

②折れ線を直線にする

こちらも

有名な問題です

先ほどと

向きが違うことに注意してください

ノートを

見てもらうと

分かると思いますが

先ほどの問題と

流れは同じですので

数回、練習すれば

大丈夫ですよ

③五角形から三角形を作る

この問題は

一見難しそうに

見えますが

①②の問題と違って

1回だけの

「等積変形」を

左右で

2回行っています

ポイントは

AとC AとD

を結び

五角形ABCDE=△ABC+△ACD+△AED

にすることです

等積変形の利用①(平行四辺形の中の三角形)

こちらも

「等積変形」

といえば…の問題です

分かりにくい人は

1つ1つ順番に「三角形」に

色をつけていくと

見やすくなると

思います

平行線に注目して

「共通な底辺を持つ三角形」

を探しましょう

等積変形の利用②(面積を求める)

「等積変形」

を利用して

「面積を求める」

ことができます

(1)は

平行四辺形の性質

  • 対角線はそれぞれの中点で交わる

を使うだけで

△OBCは

平行四辺形の$\frac{1}{4}$

になることが分かりますね

ノートの右に

まとめていますが

  • 「底辺の長さ」が等しい
  • 「高さ」が共通な

三角形は面積が等しくなります

(2)は

「等積変形」を

利用すると

とても簡単ですね

AD//BCなので

△EBC=△DBC

(点Eを点Dの位置まで動かします)

すると

「面積は平行四辺形の半分」

になりますね

平行線と面積(等積変形)のまとめ

・等積変形

1つの直線(m)上の2点B,Cと

その直線(ℓ)の同じ側にある2点A,Pについて

  1. ℓ//mならば△ABC=△PBC
  2. △ABC=△PBCならばℓ//m

また、△AOB=△POCもポイントです

・等積変形の作図

四角形ABCD=△ABEを作図する時

  1. AとCを結ぶ
  2. Dを通りACに平行な直線を引く
  3. 直線BCと平行線の交点がEとなります

(点Dを平行線上で点Eにスライドするイメージです)

・平行四辺形の中の等積変形

平行線に注目して

「共通な底辺を持つ三角形」

を探しましょう

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした