中2数学

【中2数学】「三角形の合同の証明」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回

「証明のしくみと進め方」

について学習しました

かずのかず

こちらで

確認してくださいね

【中2数学】「証明のしくみと進め方」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方今回は「証明」という単元を学習します 少し前に「式の説明」を学習しました 「説明」とは少し違う「証明」についてまず「しくみと進め方」について一緒に見ていきましょう...

今回は

「三角形の合同」

を使った証明を3問

一緒に見ていきましょう

対応する辺の長さの証明①

問題文には

「対応する辺の長さは等しい」

という結論はありません

この問題の「結論」は

「点Pが線分ABの中点である」ですね

この問題は

「点Pが線分ABの中点である」

ということは

「線分AP=線分BP」

を証明すれば

結論に

つなげることができる

このように考えましょう

次に実際のやり方です

ノートの下の図

(赤と青で色分け)を

見てください

対応する辺の長さが等しい証明
  1. 対応する辺に印を入れる
  2. 印を入れた辺を含む三角形を1組探す
  3. 仮定を図に書き入れる
  4. 3つの「三角形の合同条件」のどれが当てはまるか考える(①の結論は使えません)
  5. 三角形の合同を証明する
  6. 「したがって…」で結論に導く

上の流れを具体的に書くと

↓のようになります

ノートの問題
  1. APに赤波線、BPに青波線を入れる
  2. △APC(APを含)と△BPD(BPを含)
  3. 「ℓ//m」の印を入れる→錯角が等しいので「●」と「×」を書き入れる
  4. 「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」が当てはまる(AC=BDは結論なので使えません)
  5. △APC≡△BPD
  6. したがって…「点Pは線分ABの中点である」

対応する辺の長さの証明②

今回の結論は

問題文の通り

AG=CF

「辺の長さが等しい」

を証明します

ノートの問題
  • AGに赤波線、CFに青波線を入れる
  • △ADG(AGを含)と△CEF(CFを含)
  • 仮定より「AD=CE」
  • AB//FCより錯角は等しいので「$\angle GAD$=$\angle FCE$」
  • GD//BFより同位角は等しいので「$\angle ADG$=$\angle AEB$」…③
  • 対頂角は等しいので「$\angle AEB$=$\angle CEF$」…④
  • ③④より「$\angle ADG$=$\angle CEF$」…⑤
  • 「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」が当てはまる(AG=CFは結論なので使えません)
  • △ADG≡△CEF
  • 合同な図形では…「AG=CF」

少し長くなりましたが

ポイントは

③④から⑤の式を作ることです

証明で

よく使う等式の性質

$\angle A$=$\angle B$ (AB=CD)

$\angle B$=$\angle C $(CD=EF)

$\angle A$=$\angle C $(AB=EF)

対応する角の大きさの証明

今回の結論は

$\angle ABE$=$\angle ACD$

「(対応する)角の大きさが等しい」

を証明します

「(対応する)角」は

「(対応する)辺」と

同じ流れで大丈夫です

ノートの問題
  1. $\angle ABE$にに赤線、$\angle ACD$に青線を入れる
  2. △ABE($\angle ABE$を含)と△ACD($\angle ACD$を含)
  3. 仮定より①②、共通な角なので③
  4. 「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」が当てはまる($\angle ABE$=$\angle ACD$は結論なので使えません)
  5. △ABE≡△ACD
  6. 合同な図形で…「$\angle ABE$=$\angle ACD$」

三角形の合同の証明まとめ

・点Pが線分ABの中点である証明

線分AP=線分BP

を証明する

・対応する辺(角)が等しい証明

  1. 対応する辺(角)に印を入れる
  2. 印を入れた辺を含む三角形を1組探す
  3. 仮定を図に書き入れる
  4. 3つの「三角形の合同条件」のどれが当てはまるか考える(①の結論は使えません)
  5. 三角形の合同を証明する
  6. 「したがって…」で結論に導く

・証明でよく使う等式

  • A=B
  • B=Cより
  • 「A=C」
かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした