中2数学

【中2数学】「単項式の乗法・除法」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

今回は

「単項式」を

「かけたり・わったり」して

計算をしていく問題です

基本のやり方は

中1で学習した

内容と同じです

かずのかず

こちらで

確認してくださいね

【中1数学】「文字式の乗除法」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方ここでは「文字式(文字を使った式)」の乗除法(かけ算・わり算)について一緒に見ていきましょう 文字式に「数字」をかけるときは文字式の「係数」と「数字」を計算しましょう わり算については「分数」の考え方を利用します...

では一緒に

やっていきましょう

単項式の乗法(累乗)

かけ算は順番を変えても

1×2×3=1×3×2

同じ答えになりました

「単項式」に「単項式」を

かけるとき

「係数の積」と

(数だけでかけ算をする)

「文字の積」を

(文字だけでかけ算をする)

計算しましょう

慣れてきたら

途中の部分を省略

(頭の中で計算)しても

大丈夫です

(4)と(5)を

見てください

間違えやすい問題です

(4)は

$(-3a)^2$

$=(-3a)×(-3a)$なので

$9a^2$ (答えは+)

(5)は

$-(3a)^2$

$=-(3a)×(3a)$なので

$-9a^2$ (答えは−)

負の数の累乗

「符号」に気をつけましょう

単項式の除法

「単項式の除法」は

「分数」の形にして

計算します

$単項式÷単項式=\frac{単項式}{単項式}$

(4)と(5)は

分数のわり算ですが

もちろん

「分母と分子を入れ替えてかけ算」

ですね

その前に

$−\frac{3}{4}a$は

$−\frac{3a}{4}$と

「文字は分子に乗せる形」に

書きかえてから

計算しましょう

これで

「文字の書き間違え」が

少なくなります

あとは

繰り返しになりますが

符号に注意してくださいね!

3つの単項式の乗除

3つの単項式の

「かけ算」「わり算」が

混ざった式です

3つ(以上)の単項式の乗除
  1. 符号を決める(「−」の数を数える)
  2. わり算があれば「分数」の形にする
  3. $\frac{×の後}{÷の後}$で約分をする

よく間違えてしまうのが

わり算とかけ算の

順番を間違えてしまうことです

$A÷B×C=\frac{A}{B×C}$

としてしまいます

正しくは

$A÷B×C=\frac{A×C}{B}$

ですね

「÷の後」は「分母」で

覚えてください

ちなみに

$A÷B÷C=\frac{A}{B×C}$

となります

式の時と分数の形にした時の

「÷」と「×」が違うので

間違えやすいですね

式の値

前回、そして

中1でもやった

「式の値」です

「単項式」の計算をしてから

「代入」して

「式の値」を出しましょう

単項式の乗法・除法のまとめ

・単項式×単項式

「係数の積」と

(数だけでかけ算をする)

「文字の積」を

(文字だけでかけ算をする)

計算しましょう

・単項式÷単項式

$単項式÷単項式=\frac{単項式}{単項式}$

「分数」の形にして

計算しましょう

・分数の単項式のわり算

$−\frac{3}{4}a$は

$−\frac{3a}{4}$と

「文字は分子に乗せる形」に

書きかえてから

計算しましょう

・3つ(以上)の単項式の乗除

  1. 符号を決める(「−」の数を数える)
  2. わり算があれば「分数」の形にする
  3. $\frac{×の後}{÷の後}$で約分をする

・A÷B×CとA÷B÷C

  • $A÷B×C=\frac{A×C}{B}$
  • $A÷B÷C=\frac{A}{B×C}$

「÷の後」が「分母」です

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした