中1数学

【中1数学】「円とおうぎ形の性質」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

今回は

「円とおうぎ形の性質」

についてです

「算数」でも

学習しましたね

ここでは、

「数学」になってから

学習した「作図」を

使った問題も出てきますので

一緒に見ていきましょう

弧(こ)、弦(げん)、中心角について

「算数」で

学習して知っている人も

いるかもしれませんが

まずは言葉の説明です

「読み方」も

確認しておきましょうね

「弧(こ)」

円周上に2点A、Bをとり

円周のAからBまでの部分

$\stackrel{\huge\frown}{AB}$と表します

弦、接点、接線について

まず言葉の説明です

直径は「最も長い弦」です

円と直線が

1点だけを共有するとき

「直線は円に【接する】」といいます

その直線のことを「接線」

その点のことを「接点」といいます

そして

2つの性質をまとめます

円の中心から

弦に垂線を引くと

「弦を二等分します」

円の接線は

その接点を通る半径に

垂直になります

この性質は

大切なのですが

この性質を使って

円の中心と弦がある

→垂線を引き、弦を二等分します

接線がある

→円の中心と接点を結んで

 90°を作ります

この2つをできることが

大切になります

実際には

「中3」になってから

使うのですが…

知っておいてくださいね

円と作図

「円と作図」の

よく出てくる問題を

2つご紹介しますね

まずは「接線」です

先ほどまとめた

円の接線は

その接点を通る半径に

垂直になります

この性質を使います

円の接線の作図
  1. 円の中心と接点を通る直線を引く
  2. その直線上の接点を通る「垂線の作図」をする

次の作図は

「AP=BPとなる点」

の作図ですが

線分ABの垂直二等分線

点A,Bからの

「距離が等しい点」

の集まり

ということを知っておくと

簡単にできますよ

AP=BPとなる点の作図
(2点A,Bから等しい点Pの作図)

  1. AとBを結ぶ
  2. 線分ABの「垂直二等分線の作図」をする

この

「垂直二等分線」と

「距離が等しい点」が

関係する「作図」は

よく出てくるので

知っておいてくださいね

円とおうぎ形の性質のまとめ

・弧(こ)

円周上に2点A、Bをとり

円周のAからBまでの部分

$\stackrel{\huge\frown}{AB}$と表します

・接線、接点

円と直線が

1点だけを共有するとき

「直線は円に【接する】」といいます

その直線のことを「接線」

その点のことを「接点」といいます

・円の中心と弦がある

垂線を引き、弦を二等分します

・接線がある

円の中心と接点を結んで、90°を作ります

・円の接線の作図

  1. 円の中心と接点を通る直線を引きます
  2. その直線上の接点を通る「垂線の作図」をします

・AP=BPとなる点の作図

  1. AとBを結びます
  2. 線分ABの「垂直二等分線の作図」をします
かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした