中1数学

【中1数学】「方程式の文章題①(年齢 代金 整数 過不足)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

この前、「方程式」の計算を

勉強しました

かずのかず

方程式の計算については

【中1数学】「方程式の解き方(移項)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方「方程式」を「より早く簡単に解く方法」について一緒に見ていきましょう 等式で、左辺(右辺)の項を符号を変えて右辺(左辺)に移すことを「移項」といいます 方程式の解き方は⑴「$x$の項」を左辺に「数字の項」を右辺に移項⑵左辺、右辺を計算する⑶ax=bの両辺をaで割ります...

こちらで確認してくださいね

ここでは、方程式の文章題①として

「年齢」「代金」「整数」「過不足」の

問題を一緒にみていきましょう

「年齢」の問題

求めたいものが

「何」年後なので

$x$年後として

Aさんの年齢を(31+$x$)歳

Bさんの年齢を(12+$x$)歳

と表し方程式を作って

問題を解いていきます

式の2段目

31+$x$=24+$2x$

のままでも計算できますが

$−x$となるので

左辺と右辺を入れかえて

24+$2x$=31+$x$

としています

方程式を解くときに

$x$の係数が「−」になるときは

左辺と右辺を入れかえて計算すると

計算ミスが減りますよ

次に

ノートの右側を見てください

「方程式の文章題」の

答え方にはルールがあります

方程式の文章題
  1. 求めたいものを$x$として「〜を$x$とすると…と表せる」と書く
  2. 方程式を立てる(作る)
  3. 方程式を解く
  4. 解を求める
  5. 解から問題の答えを求める

「代金 個数」の問題

⑴も解き方①〜⑤の順番に

書いていきました

⑤では

方程式の解$x=7$から

ペンの本数「3本」を

10−$x$=10−7=3と

計算して求めています

「整数」の問題

⑴は

「同じ数になります」という文から

等式(方程式)を作ります

⑵は

よく出される問題です

文字($x$等)を使って整数を

表すときに注意が必要です

例えば

「十の位が3、一の位が6」の整数は「36」

ですが

「十の位が3、一の位が$x$」の整数は「$3x$」では

ありませんね

$3x$=3×$x$の意味になってしまいます

「36=10×3+1×6」と考えます

文字の時も

整数の表し方

「十の位が$x$、一の位が$y$」の整数は

「$xy$」ではなく「$10x$+$y$」です

として考えましょう

「過不足」の問題

⑴では

「分けた人数」と

「クッキーの個数」の2つを求める問題です

ノートでは

「分けた人数」を「$x$人」としていますが

「クッキーの個数」を「$x$こ」として

式を作ることもできます

その時の式は

$\frac{x−1}{6}$=$\frac{x+8}{7}$

となります

少しこの考え方はややこしくなるので

おすすめは

「分けた人数」を「$x$人」の方です

そして

…分けると「1こあまる」ので「+1」

…分けると「8こ足りない」ので「−1」

のイメージで式を作ってみてくださいね

⑵では

図を書いて考えましょう

長いすを「$x$脚」として表すと

「3人」で座るときは

「$x$−1脚」と表すことができます

「⑤解から答えを求める」ときですが

「3人」で座った式、3($x$−1)に

$x=11$を代入して

答えを出すこともできます

方程式の文章題①(年齢 代金 整数 過不足)のまとめ

・方程式の文章題の解き方

  1. 求めたいものを$x$として「〜を$x$とすると…と表せる」と書く
  2. 方程式を立てる(作る)
  3. 方程式を解く
  4. 解を求める
  5. 解から問題の答えを求める

「解き方を書きなさい」とあれば

①〜⑤をきちんと書かないといけません

・整数の表し方

「十の位を$x$一の位を$y$」の整数は

「$xy$」ではなく「$10x$+$y$」です

・方程式の計算のコツ

方程式を解くときに

$x$の係数が「−」になるときは

左辺と右辺を入れかえて計算すると

計算ミスが減ります

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした