
今までに
「資料を整理する」方法
として
算数では
「データの調べ方」
数学では
「ヒストグラムと相対度数」
を学習しましたね
かずのかず
こちらで
確認してくださいね
今回は
「データを整理する」方法の
1つとして
「箱ひげ図」について
一緒にやっていきましょう
箱ひげ図とは

ノートにある
最初の図を
- 箱と
- その両側に出たひげ(線)
で表した図として
「箱ひげ図」と言います
ノートに
まとめましたが
こちらでも
まとめておきますね
次の式は
知らないと
求めることが
できないので
しっかり覚えておきましょう
練習問題①(箱ひげ図を書く)

「データから
箱ひげ図を書く方法」を
まとめてみましょう
箱ひげ図の書き方
データの値を小さい順に並べる
- 最小値
- 第1四分位数
- 第2四分位数(中央値)
- 第3四分位数
- 最大値
を求める
それぞれの「数値」
を求めていきましょう
練習問題②(ヒストグラムと箱ひげ図)

ノートに
ヒストグラムと箱ひげ図
の特ちょうを
まとめましたので
確認してくださいね
箱ひげ図とデータの活用のまとめ

・四分位数
(しぶんいすう)
データの値を小さい順に並べて
「中央値」を境にして
前半部分と後半部分に分けた時
- 第1四分位数→前半の「中央値」
- 第2四分位数→全体の「中央値」
- 第3四分位数→後半の「中央値」
・箱ひげ図
- 最小値
- 第1四分位数
- 第2四分位数(中央値)
- 第3四分位数
- 最大値
を1つの図にまとめたもの
四分位範囲=第3四分位数−第1四分位数
かずのかず
以上、「数学嫌いな人が、
数学を楽しく好きになって欲しい」
かずのかずぶろぐでした