中2数学

【中2数学】「一次関数の利用」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

前回まで

学習してきた

「一次関数の利用」

として

「速さ」

「バネの長さ」

「動点」の

問題を学習します

中1の

「比例 反比例の利用」

で似た問題を

学習しましたので

参考にしてください

【中1数学】「比例と反比例の利用(動点 速さ 歯車 長方形)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方 ここまでで 「数学」の「比例」と「反比例」を 学習してきました かずのかず 「比例」「反比例」は こち...

では一緒に

やっていきましょう

「速さ」の問題

AさんとBさん

2人の動きを

グラフに表した問題です

いつもの

「一次関数」の

$x$と$y$の

「目盛りの大きさ」が

違うので気をつけましょう

下にポイントを

まとめました

$y=0$…Aさんの家

$y=2$…バス停

$y=6$…駅

を表しています

Aさんの動き

原点(0,0)から右上に進む折れ線

Bさんの動き

(35,6)から右下に進む直線

交点

AさんとBさんの

すれ違う(出会う)地点

直線の傾きは

「$\frac{yの増加量}{xの増加量}$」

=「$\frac{進んだ道のり}{進んだ時間}$」

となるので

速さを表すグラフ

直線の傾き=速さ

最後の

交点を求める

「連立方程式」の計算は

省略していますので

がんばって

計算してみてください

「バネ」の問題

この問題の

ポイントは

ノートの左にある

「注!」です

問題文に

「…比例…」と

ありますが

3gでバネが19cm伸びていません

問題文だけでは

最初の「バネの長さ」は

分かりません

3gでバネの「長さ」が19cmになりました

(元がある長さのバネが伸びて19cmになっています)

ややこしい日本語ですが

間違えやすいので

気をつけましょう

「バネの長さ」の問題
  1. $\frac{yの増加量}{xの増加量}$=変化の割合(a)を求めてから$y=ax+b$に代入する
  2. $y=ax+b$に2組の$x$と$y$を代入して求める

①②の

どちらの方法でも

解くことができます

「動点」の問題

「数学」でよく出てくる

図形の上を動く点(動点)の問題です

三角形の形が

Pがいる辺によって

大きく3種類になります

Pが

  • BC上
  • CD上
  • DA上

にある時です

この問題のポイントは

図形の上の動点

  • 辺によっての場合分け(変域になります)
  • 頂点に来るのがいつ(何秒後)

③PがDA上にある時の

APの長さは

$16−2x$cm

になるので

気をつけましょう

Pは

B〜Cで6cm

C〜Dで4cm

D〜Aで6cm

と進んでいくので

ADの長さは

16cmから

進んだ$2x$cmを引きます

一次関数の利用のまとめ

・速さを表すグラフ

直線の傾き=速さ

・「バネの長さ」の問題

  1. $\frac{yの増加量}{xの増加量}$=変化の割合(a)を求めてから$y=ax+b$に代入する
  2. $y=ax+b$に2組の$x$と$y$を代入して求める

・「図形の上の動点」の問題

  • 辺によっての場合分け(変域になります)
  • 頂点に来るのがいつ(何秒後)

を調べましょう

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした