中1数学

【中1数学】「素数と素因数分解」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

世の中の「整数」は

全て「かけ算」の形に

することができます

例えば

6=1×2×3

8=2×4

15=3×5 等です

でも下のように

5=1×5

11=1×11

103=1×103

「1」×「その数自身」でしか

表せない「数」があります

このような数のことを

「素数(そすう)」といいます

素数

「1」と「その数」の他に

約数がない自然数のこと

(「1」は素数ではありません)

素数と素因数分解

まずは「素数の見つけ方」についてです

「2」から順番に

その数の「倍数」を消していきます

「倍数」を消す理由は

「その数で割れる」からです

  1. 「2の倍数(2で割り切れる数)」を消す
  2. 「3の倍数(3で割り切れる数)」を消す
  3. 「4の倍数」は「2の倍数」なので考えません
  4. 「5の倍数(5で割り切れる数)」を消す
  5. 「6の倍数」は「2と3の倍数」なので考えません
  6. 「7の倍数」は…

という様に消していきます

ここで「消す数」に注目すると

「2」「3」「5」「7」「11」…と続いていきます

つまり「素数の倍数」「素数で割り切れる数」を

消していきます

「素数」は、これからとても大切になるので

できれば

「1〜100までの素数」を

難しければ

「素数を求める方法」は

覚えておきましょうね

次は「素因数分解(そいんすうぶんかい)」です

素因数分解

「自然数」を「素数」だけの

積の形(○×△)で表すことです

⑴の「18」は

「積の形」にするだけなら

18=2×9 や 18=3×6 と

表すことができます

でも「9」や「6」は

「素数」ではありませんね

「9=3×3」「6=2×3」と

さらに分解(積の形に)する

ことができるので

$18=2×3^2$と表します

素因数分解の注意点は

  • 「素数だけ」の積の形で表す
  • 「累乗」を使う です

ちなみに…

1から100までの素数

2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47

53 59 61 67 71 73 79 83 89 97

最大公約数と最小公倍数

算数で勉強した

「約数」

「最大公約数と最小公倍数」を

「素因数分解」で求めることができます

「約数」については

無理に「素因数分解」を使わず

算数の求め方の方が簡単ですね

「最大公約数と最小公倍数」は

少し難しい考え方ですが

「数学」では大切な考え方なので

しっかり確認してください

最大公約数…共通の数(素因数)の積

最小公倍数…全ての数(素因数)の積

「素因数」という言葉は

覚える必要はありません

素因数とは「自然数の約数になる素数のこと」です

$18=2×3^2$の時

「18」の素因数は「2」と「3」と言います

かずのかず

「倍数と約数」については

こちらで確認してくださいね

「ある数の倍数」と「2乗になる数」

「素因数分解」の利用です

⑴は「6の倍数」になるには

「数」の中に「6」つまり「2×3」が

必要になります

70=2×5×7 なので

「2」はありますが

「3」がありませんね

そこで「70」に「3」をかけて

「6の倍数(数の中に2×3がある)」

にすることができます

⑵は「2乗の数」にする問題です

「3」と「5」が「1つ」ずつ

足りないので

60に「3」と「5」をかけて

$60×3×5=900$

$900=2^2×3^2×5^2=30^2$

と「2乗」にすることができました

⑶も「2乗の数」にする問題です

「2」と「7」が「2乗」では

ないので

126を「2」と「7」で割って

(約分で「2」と「7」を消します)

$126÷2÷7=\frac{2×3^2×7}{2×7}=9$

$9=3^2$

と「2乗」にすることができました

素数と素因数分解のまとめ

・素数(そすう)

「1」と「その数」の他に

約数がない自然数のこと

(「1」は素数ではありません)

・素因数(そいんすう)分解

「自然数」を「素数」だけの

積の形(○×△)で表すことです

最大公約数…共通の数(素因数)の積

最小公倍数…全ての数(素因数)の積

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした