中2数学

【中2数学】「連立方程式の文章題④速さ」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方

今回は

前回の「連立方程式の文章題③」

【中2数学】「連立方程式の文章題③割り増し・割り引き 増減 食塩水」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方今回は、「連立方程式の文章題③」として「割り増し 割り引き」「増減」「食塩水」について一緒に見ていきましょう 基本的には中1で学習した「方程式の文章題」での考え方と同じです...

に続いて

文章題④として

「速さ」について

一緒に見ていきましょう

基本的には

中1で学習した

【中1数学】「方程式の文章題②(平均 速さ)」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方今回は、方程式の文章題②として「平均」「速さ」の問題を一緒にみていきましょう...

こちらと

同じ考え方で

大丈夫です

ちなみに

計算については

【中2数学】「連立方程式の計算」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方今回は、2つの方程式を組みにした「連立方程式」を学習します 中2数学で一番大切と言っても良い単元ですので、一緒にしっかりやっていきましょう...

こちらで

確認してくださいね

速さの公式

大丈夫ですか?

ポイントを

まとめておきます

速さの問題
  1. 速さ=道のり÷時間=$\frac{道のり}{時間}$
  2. 時間=道のり÷速さ=$\frac{道のり}{速さ}$
  3. 道のり=速さ×時間

方程式を立てるときは

②③を使うことが多いです

  • 単位は「速さ」に合わせる

新しい速さの表し方です

  • 時速$x$km=$x$km/時
  • 分速$y$m=$y$m/分
  • 秒速$z$cm=$z$cm/秒

「速さが変わる」問題

この問題の

ポイントは2点です

  • 単位をそろえること
  • 上り、下りを間違えない

まず時間を

きちんと直します

3時間48分=$3\frac{48}{60}$=$3\frac{4}{5}$=$\frac{19}{5}$時間

「約分」

「帯分数を仮分数にする」ことに

気をつけましょうね

次に式に注目してください

$\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}① \\②\end{array}\right.\end{eqnarray}$

①と②の式の

$x$と$y$の順番が

逆になっている

ことに気をつけましょう

「出会う・追いつく」問題①

問題文の

「道のりが(m)」

「時間が(分)」に

なっているので

「速さ」は

「分速(m/分)」で

表しましょう

次に式の立て方です

①の式は

Aの進んだ道のり+Bの進んだ道のり=1800

(進んだ道のりの和)

②の式は

Aの進んだ道のり−Bの進んだ道のり=1800

(進んだ道のりの差)

で立式しています

「出会う・追いつく」問題②

学校のテストや

問題集によく出る

「池の周り」の問題です

やり方は

先ほどの

「出会う・追いつく」問題

と同じです

①の真っ直ぐな道を

丸めて考えるだけです

「列車の通過」の問題

最後に

「列車の通過」

の問題です

この問題のポイントは

  • 「渡り始めてから渡り終わるまで…」

→列車の長さを道のりに足す

  • 「完全にかくれていた…」

→列車の長さを道のりから引く

ことです

そして、問題では

「時速」を求めなさい

となっていますが

問題文の

「道のりが(m)」

「時間が(秒)」に

なっているので

「速さ」は

「秒速(m/秒)」で

式を立てましょう

最後に

秒速→(×60)→分速→(×60)→時速

で「速さ」を

求めています

連立方程式の文章題④速さのまとめ

・「速さが変わる」問題

  • 単位をそろえること
  • 上り、下りを間違えない

・「出会う 追いつく」問題

  1. 進んだ道のりの和
  2. 進んだ道のりの差

で式を立てる

・「池の周り」の問題

真っ直ぐな道を

「丸めて」考えましょう

・「列車の通過」の問題

  • 「渡り始めてから渡り終わるまで…」

→列車の長さを道のりに足す

  • 「完全にかくれていた…」

→列車の長さを道のりから引く

かずのかず

以上、「数学嫌いな人が、

数学を楽しく好きになって欲しい」

かずのかずぶろぐでした